現世での福楽を頂戴できるよう、観音さまのお力を信じて、ひたすら心に念じ、その御名を称えます。身も心も委ねきった時、観音さまが現れて救いの手を差し伸べてくださるのです。下記の願目の他も承ります。お悩み等のご相談も僧侶が承りますので、お気軽にお尋ねください。また、ご祈願と同時に守護観音さまのご奉納も承っております。下記「観音奉納
A」をご参照ください。
ご都合によりご来寺いただけない場合は、僧侶がお施主様のお名前と願文をお読みして、お施主様に代わって祈願いたします。お名前とご祈願の内容をお知らせいただき、祈願料一座(一願目につき)5千円を銀行口座にお振り込みください。現金書留も承ります。
ご祈願料は、一座(一願目)につき 5千円 です。下記のいずれかの方法でお支払いください。 |
現金書留 |
〒965−0815 福島県会津若松市東山町湯川角仏沢643 正雲寺 |
銀行振込 |
●大東銀行 会津支店 普通預金 1419071 ショウウンジ
●ゆうちょ銀行 記号番号 18210−17940081 ショウウンジ |
お問合せ |
電話 0242−28−1110 |
●祈祷札のお申込みは、メール
mushou@shounji.or.jpでも承ります。(イ)(ロ)(ハ)のいずれかをお選びいただき、必要な数量をお知らせ下さい。当寺より合計金額をご連絡いたします。また、ご来寺いただけない方のために、当寺にすべてをお任せいただく祈願法要も5000円にて承ります。あわせて願い事の内容をお知らせ下さい。
ご奉納について
地蔵菩薩像(じぞうぼさつぞう)と観音菩薩像(かんのんぼさつぞう)と石灯籠(いしどうろう)にあなた様の名を刻み、永代にわたり寺内にて安置いたします。ご奉納に際しては、ぜひ一度ご来寺いただき、ご自身の目で姿形、場所、雰囲気をご確認ください。お地蔵さまと三十三体の観音さまは、皆それぞれに表情も仕草も異なります。きっとあなた様の心にぴたりと寄り添ったお地蔵さまと観音さまが見つかることでしょう。また、石灯籠は仏さまを照らす清浄な灯りです。亡き人の面影を映したお地蔵さまを照らして、心からのご供養といたしましょう。
地蔵奉納 |
お地蔵さま(背丈55p)の背中に名を刻み奉納します。 |
一体 3万円 |
観音奉納 A |
守護観音さま(背丈23p)に名を記し、仏殿に奉納します。 |
一体3万円 |
観音奉納 B |
東山三十三観音さま(背丈130p)の背中に名を刻み奉納します。 |
一体 33万円 |
灯籠奉納 A |
石灯籠A(120p)に名を刻み、お地蔵さまをご供養します。 |
一基 10万円 |
灯籠奉納 B |
石灯籠B(150p)に名を刻み、お地蔵さまをご供養します。 |
一基 30万円 |
●「地蔵奉納」 お地蔵さま(背丈55p)のご奉納
お地蔵さまは、生きている私たちの危難をはらい、亡くなられた方々の安穏を見守ってくださる身近な仏さまです。地蔵壇にいらっしゃるたくさんのお地蔵さま。そのお一人お一人の背中にお名前を刻みます。お施主様ご自身の名前、ご先祖様のお名前、お子様のお名前、どなた様でも結構です。あなた様のご供養の思いをお地蔵さまに直接お伝えしましょう。一体3万円にて承ります。ご奉納料、ご供養料(開眼供養と永代供養)のすべてを含んでおりますのでご安心ください。

地蔵壇の風景

お地蔵さま(背丈55p)は、いつでもニコニコです。
●「観音奉納 A」 守護観音さま(背丈23p)のご奉納
観音様は、私たちの苦しみの声や心からの願いをお聞きになると、ただちに救いの手を差し伸べてくださる仏さまです。この尊いご利益を頂戴し、皆さまの日々のご精進の活力といたしましょう。守護観音さまは、正雲寺で最も清らかな空間であるご本尊様のお部屋、仏殿に奉納いたします。一体3万円にて承ります。ご奉納料、ご供養料(開眼供養と永代供養)のすべてを含んでおりますのでご安心ください。
●「観音奉納 B」 東山三十三観音さま(背丈130p)のご奉納
観音巡りの巡拝路に点在する「東山三十三観音」。その33体それぞれにあなた様のお名前を刻みます。多くの人々が礼拝してきた観音さまのお背中に名を刻むことで、あなた様の願い事を観音さまに直接お伝えすることができます。一体33万円にて承ります。ご奉納料、ご供養料(開眼供養と永代供養)のすべてを含んでおりますのでご安心ください。

観音奉納 B。「東山三十三観音」の一つ厄除観音さま(背丈130p)。
●「灯籠奉納 A・B」 石灯籠 A(高さ120p)・石灯籠 B(高さ150p)のご奉納
等身大のお地蔵さま「東山六地蔵尊」の周囲には、たくさんのお地蔵さまが地蔵壇に奉納されています。お地蔵さまは、生きている私たちの危難をはらい、亡くなられた方々の安穏を見守ってくださる身近な仏さまです。そしてお地蔵さまたちを取り囲むようにして、お地蔵さまに清浄な灯りを届ける灯籠が立ち並んでいます。この灯籠にあなた様の名を刻むことで、あなた様が終生お地蔵さまを供養することになるのです。まことに大きな功徳と言えましょう。

石灯籠 A(高さ120p)。地蔵壇のお地蔵さまたちを照らします。

石灯籠 B(高さ150p)。「東山六地蔵尊」に清浄な光を照らします。