正雲寺では、多様化する死生観と家族をめぐる環境の変化に対応するため、伝統や形式、宗派にとらわれず、皆さまの負担を少なくした新しい納骨の方法を創設しました。それが「帰天(きてん)」です。お墓を守る跡継ぎも管理も不要です。すべて正雲寺にお任せください。
人は生まれながらにして平等です。本来、戒名とは仏さまの弟子としての名前であり、そこに身分差別があるはずがありません。しかし現実には、生前の社会的立場や個人の思惑を反映させた差別的な戒名が多く作られてきました。平等の象徴であるはずの戒名が、身分差別を助長してきた側面を持つのです。
正雲寺では、戒名ではなく本名でご供養しております。お位牌にはご両親からいただいた本名を記します。このため戒名料は不要となります。ご遺族様やご友人にとって、一目で故人とわかる本名のお位牌をおすすめします。すでに戒名をお持ちの方は、そちらをお位牌に刻むこともできます。
初回のみ 納骨法要 3万円 |
「帰天」のご奉安料 | ||
帰天1号 | 位牌墓 | 10万円 | |
帰天2号 | 納骨壇のみ | 30万円 | |
帰天3号 | 納骨壇+お位牌 | 33万円 | |
帰天4号 | 納骨壇+お位牌+観音像 | 36万円 | |
帰天5号 | 納骨壇+お位牌+観音像+墓碑 | 39万円 | |
後日、ご一緒にお入りになりたい方のご奉安料 (上記の帰天1〜5号の奉安料に加算) |
|||
ご家族 | 追加の1名分。一つの納骨壇には6名まで入れます。 | 5万円 | |
ペット | ペットと一緒に入ることができます。 | 4万円 | |
四十九日までの追善法要とそれ以降の年忌法要は、一座1万円にて承ります。詳しくはこちら | |||
「帰天」の納骨期間は33年間です。この期間を過ぎますと、共同墓に還座(移動)いたしますが、その後も永代にわたりご供養いたしますのでご安心ください。 | |||
ご納骨の際は、役所が発行する「埋葬許可証」の原本をご持参ください。法令により、原本は当寺でお預かりし保管いたしますので、お手元用にコピーをおとり下さい。 |
1回分のご供養料 | 1万円 |
7回分のご供養料 | 6万円 |
全16回分のご供養料 | 14万円 |
〒965-0815
福島県会津若松市
東山町湯川角仏沢643
開門時間: 毎日8:00〜17:00
美術館の入館受付
毎日9:00〜16:00
12月1日〜3月31日は、
雪のため休館いたします。
新型コロナウィルス感染防止
のため休館中
正雲寺への行き方
TEL 0242-28-1110
FAX 0242-28-7078
Mail info@shounji.or.jp
〒879-5525
大分県由布市挾間町朴木1027
TEL 097-583-4433
FAX 097-583-2640
ホームページはこちら